2019年12月18日水曜日

トップ50およびセミファイナリスト発表

第22回全国中学高校Webコンテストは、第1次審査および第2次審査を終了し、
トップ50およびセミファイナリストを決定しました。

結果は、下記のURLからご覧下さい。
http://webcon.japias.jp/22tqj-judgeresult1.html

セミファイナリストチームには、評価シートが送付されるとともに、作品の改良期間が設定されます。

以上

2019年12月17日火曜日

《開催報告》2019年度OBOG会

12月15日(日)に、第5回目となるWebコン(旧ThinkQuestJAPAN) のOBOG会が開催されました。

全員が自己紹介と近況報告を行った後、第14回コンテストセミファイナリストの葛巻壱成くん(横浜国立大学大学院2年)から、就職活動におけるポートフォリオ制作についてピッチをしてもらい、就職活動を終えた4年生や、新社会人1年生を中心にトークセッションを行いました。

その後、来年2月15日にオラクル青山センターにて開催される「ファイナリストプレゼンテーションおよび授賞式」の企画案について広く意見交換を行いました。



2019年11月2日土曜日

《締切ました》WebコンOBOG会(2019年度)

第5回目となるWebコンOBOG会(2019年度)が以下の通り行われます。
お友達をお誘いの上、この機会にぜひご参加下さい。
(Webコンに作品提出をした人で高校を卒業した人であれば、入賞に関わらず、参加可能です。 )

■日時:2019年12月15日(日)18:00-20:00
■場所:台東区環境ふれあい館7階
 (都営浅草線蔵前駅下車徒歩3分ダンデライオンチョコレートの隣です。)
 https://goo.gl/maps/sogxL6r3wV83xzfd6

■内容:
 OBOG同士の交流(自己紹介/他チームおよび社会人OBOGとの交流ワーク)
 OBOG会の活動紹介、今年度の「ファイナリストプレゼンテーションおよび授賞式」運営スタッフ募集説明等を予定しています。

■参加費:無料

■参加申込み<締め切りました>

■参考
・OBOG会ページ
http://webcon.japias.jp/OBOG.html
・OBOGの紹介
http://webcon.japias.jp/page-finalist.html

※お問い合わせは事務局までお知らせください。


2019年11月1日金曜日

《更新》提出方法のページを更新しました。

《更新》提出方法のページを更新しました。

作品の提出申請を行い、コンテストサーバーに作品をアップロードするチームは、必ずこのページに目を通すようにして下さい。サイトプロフィールのアップ方法、作品のアップ方法、ドメイン名の登録、作品提出時のチェック事項などが記載されています。
http://webcon.japias.jp/page-submit.html

2019年8月29日木曜日

《開催報告》教員向け ICTを活用した探究学習実践研究・研修会を開催しました

8月3日(土)、8月22日(木)の2日間、東京と兵庫の2会場にて、学校の先生方を対象に「 ICTを活用した探究学習実践研究・研修会」を開催しました。

最初に永野和男先生(聖心女子大学 名誉教授)より講演「今後の教育に生かす~探究学習的な考え方」をいただいた後、東京会場では、沼畑早苗先生(お茶の水女子大学附属高等学校 教諭)より、同校の探究学習の取り組みとカリキュラムのお話を伺いました。関西会場では、小林道夫先生(神奈川大学附属高等学校 副校長)より、同校のICT教育の取り組みと実践の成果についてお話を伺いました。
また両校は、全国中学高校Webコンテストの参加常連校であることから、コンテストを探究学習やICT教育にどのように活用し、成果をあげているのか、という具体的な手法もたっぷりとお話いただきました。

お昼から午後にかけては、先生方に画像加工やhtmlとCSSに挑戦していただき、一人1ページずつのWebページ作成、またチームでそれらを一つ(Webサイト)にまとめる方法等を体験いただきました。レポートやポスター、パワーポイント等によるアウトプットからWebに挑戦したいという学校、また探究学習の取り組み方、進め方について模索されている学校など、さまざまな先生方にお越しいただきました。
ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。また、次の機会につなげていきたいと思います。






2019年8月21日水曜日

《開催報告》小中学生向けの出張講座「デジタル表現入門 Webプログラミング体験」を行いました。

8月18日(日)世田谷ものづくり学校 で開催された「 KIDS WORK SHOP 2019 」にて、小中学生向けの出張講座「デジタル表現入門 Webプログラミング体験」を行いました。

この日は、イベント会場となっている「ものづくり学校」の紹介をするWebページを作るというお題にチャレンジ。タブレットPCをもって、学校の中を探検したり、初めて触るHTMLに取り組んだりと、あっという間の一日でした。

参加された小中学生の皆さん、保護者の皆さん、またスタッフとして参加してくれたOBの皆さん、ありがとうございました!

みんなで制作したページはこちらからご覧いただけます。







2019年8月9日金曜日

《更新》著作物の利用引用について記載例を追加しました。

著作物の利用引用について記載例を追加しました。

作品に写真や資料、図などを掲載する際、その下(または近く)に、それが、自分たちのチームで撮影・描画したものなのか、他の人や他の団体のページ等から引用したものなのかがわかるように明記するようにして下さい。自分たちの著作物でない場合、許諾を得る必要があるものも多々あります。確認をしながら掲載するようにして下さい。
http://webcon.japias.jp/page-cite.html



2019年7月18日木曜日

《受付中》夏休みに「教員向け~ICTを活用した探究学習実践 研究・研修会」を開催します

学校インターネット教育推進協会は、情報ネットワーク教育活用研究協議会と共催で「教員向け~ICTを活用した探究学習実践研究・研修会」を8月3日(東京)と8月22日(関西)に、それぞれ開催いたします。

「探究学習」は、2020年から正式スタートとなる新しい大学入試においても、その活動の成果がポートフォリオ評価の対象の一つになるなど、学校現場での実施が期待されています。 

当セミナーでは、昨年発行した「ICTを活用した探究学習実践ガイド」を教材として、探究学習の実践方法、成果発表の方法、評価の視点などについて解説を行うとともに、全国中学高校Webコンテストの参加校の先生から、事例や成果についてお話を伺います。

また、実際に、グループで一つのWebサイトを作成する手順などについてワークショップ形式での研修を行います。

  • 日時・会場
    東京:2019年8月3日(土)10:00~16:30(聖心女子大学 3号館 アクティブラーニング室)
    関西:2019年8月22日(木)10:30~16:30(起業プラザひょうご)
  • 対象
    ICTを活用した探究学習の指導者・担当者、全国中学高校Webコンテスト参加校のコーチ(教員)、今後のコンテスト参加検討者
  • 定員:各会場20名(先着順)
  • 参加費:無料
  • 内容
    1. 講演「ICTを活用した探究学習の奨め」永野 和男(聖心女子大学 名誉教授)
    ・探究活動はなぜ必要なのか
    ・どのような学習活動が求められるのか
    ・ICTをどのように活用するのか
    ・教員はどのような支援をするとよいのか
    ・探究学習の評価はどのようにすればいいのか

    2. 事例発表(参加校)
     コンテスト参加校より事例と成果を伺います。
       3. Web作成研修(ワークショップ)
    初心者・未経験者である生徒たちが、グループでひとつのWebサイトを作成する
    手順、ツールの扱い方や支援の方法などについて、ワークショップ形式での研修を行います。
    実際にスマートフォンなどにも対応した、1つのWeb作品を作成します。
  • 持ち物:Web作成の実習がありますので、ノートPC(電源含む)をご持参ください。

 詳細・申込

2019年7月16日火曜日

《受付中》夏休みに「小中学生向けデジタル表現入門」のWSを開催します

8月18日(日)IID田谷ものづくり学校 で開催されるイベント「 KIDS WORK SHOP 2019」にて、小中学生向けの出張講座「デジタル表現入門 Webプログラミング体験講座」を行います。Webコンテストの参加にかかわらず、どなたでも参加可能です。

  • 日にち:2019年8月18日(日)
  • 場所:IID世田谷ものづくり学校
  • 対象:小学校4年生以上~中学生、親子参加も可能
  • 定員:各回5名(申込先着順)
  • 時間:各回90分(1回:10:30~12:00/ 2回:13:00~14:30/ 3回:15:00~16:30)
  • 参加費:1,000円(教材込み)
  • 講座概要:
    タブレットPCで「顔」に見えるものを見つけて撮影し、その素材に画像アプリで絵やコメントを加えてアイデア写真を作ります。HTML+CSSのテンプレートに写真を掲載し、Webページの色や装飾など表現に変更を加えてギャラリーデザインのHTMLを作ります。みんなで発表・共有します。
  • 持ち物:なし(タブレットPCは貸し出しします。)
  • 講座の流れ(予定)
    ・オリエンテーション:10分
    ・写真撮影~コンテンツ作成:40分
    ・Webプログラミング:30分
    ・発表・共有:10分

     ※時間配分は予定です。スキルによって変更する場合があります。
     ※制作したWebページは後日閲覧できるようにします。
     ※当日の講座の様子をWebサイトやSNSで紹介しますので、ご了承下さい。
  • 参加申込:
    以下のURLにアクセスし、世田谷ものづくり学校のHPからお申込み下さい。
    https://setagaya-school.net/event/9587
 詳細・お申込み

2019年5月30日木曜日

《締切ました》第22回全国中学高校Webコンテストの参加チームの募集を開始しました

今年度の参加チームの募集受付を5月30日より開始しました。
今年も、全国各地からのご応募をお待ちしております!

■ICTを活用したアクティブラーニングの決定版!~全国中学高校Webコンテストとは

全国中学高校Webコンテストは、中高生が3~5人でチームを組んでグループで探究活動を行い、その過程と成果をWeb作品に仕上げ発表するコンテストです。

探究活動のテーマは自ら設定できますが、その内容は誰かの役に立つWebサイトとして構成・表現されたコンテンツでなければなりません。伝える立場に立ち、何をどう表現するか、仲間とともに徹底的に考えることが、深い学びをもたらします。

■「Web教材」または「問題解決」の2部門にチームで応募!

作品は、「Web教材」または「問題解決」のいずれかの区分を選択して応募します。「Web教材」は、他の生徒達がそのテーマについて学習できるようになっているもの。「問題解決」は、実際に存在する解決すべき問題を取り上げ、問題点とその解決策、解決に至るまでのプロセス等を資料やデータなどに基づき論理的に提示するもの、となります。

■ファイナリストチームは、来年2月、東京にて決勝プレゼンに参加!

中学生の部・高校生の部それぞれにおいて上位10チームがファイナリストに選ばれ、東京で開催される「ファイナリストプレゼンテーション」に参加します。これを受けて最終審査が行われ、授賞式にて結果が発表されます。

 ▼募集要項&チラシダウンロード
  http://webcon.japias.jp/page-apply.html


■出張講座も受付中!

グループでのWebサイト制作について経験がなく、全く初めてという学校様におかれましては、「出張講座」を開設しておりますので、事務局までご相談下さい。

 ▼中高生向け デジタル表現入門「Web制作コース」出張講座
  http://webcon.japias.jp/course/index.html



2019年4月11日木曜日

NHK高校講座「社会と情報」で放送されます

4月18日(木)、NHK高校講座「社会と情報」(Eテレ 14:00~14:20)にて、2月16日に開催された第21回全国中学高校Webコンテストのファイナリストプレゼンテーションの模様と、ファイナリストへのインタビュー等が、番組内で一部紹介放送されます。

司会は声優の緑川光さん、生徒役は日向坂46の柿崎芽実さん、松田好花さんとのことです。
ぜひご覧ください。

番組ホームページ
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/syakaijouhou/


2019年2月17日日曜日

最終審査結果発表!

第21回全国中学高校Webコンテスト(主催:特定非営利活動法人学校インターネット教育推進協会、理事長:永野和男 聖心女子大学 名誉教授)の最終審査結果が決定し、2月16日に開催した授賞式においてその発表が行われました。

昨年5月より募集を開始した当コンテストには、 全国から342チーム(1,348人)が応募し、3段階による審査の結果、16チームがファイナリストとして選ばれました。

最終的な順位は、ファイナリスト各チームによるプレゼンテーションの後、最終選考会にて決定し、続いて行われた授賞式にて発表されました。

プレゼンテーションを含む総合的な審査の結果、芝浦工業大学柏中学校のヤシャレビッチ 満彩さん、大保 双葉さん、飯村 果南さんの3人が制作した作品「LGBT~個性を尊重しあえる社会~」が最優秀賞/文部科学大臣賞に輝きました。

この作品は、中学3年生の女子3名が「LGBT」と呼ばれる人とその人々を取り巻く環境について紹介しながら、LGBTに対する正しい知識を学び、理解できるようにと制作した作品です。

最終審査員からは「日本人にあまり理解されていない性的少数者について正しく理解できるよう、全体的な構成とその内容が分かりやすく整理されている。特に内容については、様々な場所や人に取材を行い、とても丁寧に制作されている点が評価できる。また、読み手が考えて理解するつくりになっており、LGBTの若者が窮屈な状況に置かれていることなどについて考える機会をつくっている。」と高い評価を受けました。

総務大臣賞には、過疎化が進み廃止や減便が相次いでいる地方の公共交通に対して実地調査を行い、今後の対策について提言した作品「地方交通の危機」(慶應義塾湘南藤沢高等部)が、また、経済産業大臣賞には、世界の水をめぐる問題について地理情報システム(GIS)を用いて調査し、問題解決に向けて取り組んだ作品「AquaLuck~ミライを水からみてみよう~」(お茶の水女子大学附属高等学校)が、選ばれました。

また、ベストドメインネーミング賞(JPRS特別賞)には「go-bike.jp」「自転車のススメ.jp」をつけた作品「自転車のススメ」が選ばれました。

受賞結果一覧は以下のURLからご覧ください。
http://webcon.japias.jp/21tqj-judgeresult3.html






※なお、本コンテストの過去のファイナリスト(OBOG会)が企画した「オーディエンス賞」(来場者全員によるよかったプレゼンへの投票)には、中学生の部では「エコ活!宮古島」が、高校生の部では「AquaLuck~ミライを水からみてみよう~」が選ばれました。

#本コンテストの模様は、次年度のNHK Eテレ 高校講座「社会と情報」で一部放送される予定です。
--------------------------------------------------
●お問い合わせ先
特定非営利活動法人
学校インターネット教育推進協会(JAPIAS)
全国中学高校Webコンテスト 事務局
公式サイト:https://webcon.japias.jp/
E-mail:sec@japias.jp
--------------------------------------------------

2019年1月29日火曜日

ファイナリスト発表

第21回全国中学高校Webコンテストは、最終審査、英語審査およびファイナリスト選考会を行いファイナリストを決定しました。

結果は、下記のURLからご覧下さい。
http://webcon.japias.jp/21tqj-judgeresult2.html

ファイナリストチームは、2月16日に東京で開催される「ファイナリストプレゼンテーションおよび授賞式」に参加していただくことになります。

当日は、各チームがプレゼンテーションを行い、それを受けて、最終審査員による最終選考会が行われます。審査結果はその後に開催される授賞式で発表されます。

ファイナリストチームには、「ファイナリストプレゼンテーションおよび授賞式」の案内と「プレゼン資料提出」について個別にメールにてご案内します。

以上